夏越(なごし)の大袚(おおはらい)
大袚(おおはらい)は、6月30日(夏越の大袚)と12月31日(師走の大袚)の年2回執り行われる神事です。人形(ひとがた)に知らず知らずにみについた罪・ケガレをたくし、心も体も袚い清め、清々しく日常生活を送るために執り行われます。また、夏越の大祓終了後、午後3時より「夏越の大袚の特別祈祷」を疫病除けのご祈祷と併せて執り行います。
夏越の大袚:6月30日 午後2時より
大袚式・茅の輪くぐりはどなたでも参加可能です。
午後2時まで拝殿前にお越しください。

夏越大袚の特別祈祷。
夏越大袚の特別祈祷:厄難消除・無病息災・疫病除けの特別祈祷です。
ご参列の方には、江戸時代の木版から復元された疫病除け・悪病除けの護符を御札とともにお分けしています。夏越大袚の特別祈祷は拝殿内で執り行われます。
当日ご参列ができない方は、夏越大袚の特別祈祷は郵送でも承っています。(夏越大袚郵送祈祷申込)

風の音が運ぶ想い。かなでのお祭り。
「君待つと わが恋ひをればわが屋戸の 簾動かし 秋の風吹く」あなたを恋しく待っていると、家の戸口の簾を動かして秋の風が吹いてきます。秋風のわずかなそよぎにも、胸をはずませてしまう愛する人への想い。風の音に想いを馳せた万葉の名歌です。日本では、古来より風のそよぐその音にさえ想いをたくし祈りを捧げてきました。
「かなで」は、夏の境内にながれる爽やかな風と儚い風鈴の音色に想いをたくす夏のお祭りです。
期間:6月1日(木)~9月30日(土)


太々神楽×風鈴の音 縁結び祈願祭 かなで
その昔、「神楽波」を「さざなみ」と読んだといわれます。昔の人は、神楽の心地よい音色に穏やかな波の様子をかさねたのかもしれません。
縁結び祈願祭「かなで」では、境内に飾られた風の音ふうりんの音色とともに、拝殿で太々神楽が奏でられ、ご祈祷が執り行われます。
縁結び祈願祭 かなで:8月11日(金)11:00~(お申込み)


ほのか(夏季境内ライトアップ)について
ほのかな灯りと風の音風鈴の音色に想いを馳せる特別な時間。夏の夜に、祈りとともに美しい心を育む夏季限定ライトアップ「ほのか」は下記の日程で執り行われます。
ほのか(夏季限定ライトアップ)日程
7月23日(日)/24日(月)
※23日夏祭り前夜祭 24日夏祭り夜祭
8月7日(月)/10日(木)/12日(土)/13日(日)/14日(月)
※7日七夕祭 10日四万八千日祭
9月17日(日)/18日(月)


境内を包む「かすみ」
霧に包まれる境内と風の音ふうりんの音色。この季節にしか出会えない境内でゆっくりとお参りください。


奉納 風の音ふうりん。
風の音ふうりんにご自身の願いをたくして境内に納めてみませんか。ご奉納いただいた方のお名前はご神前に奉告し、ご自身の願いとともに境内にお祀りさせていただきます。また、ご奉納いただいた証として風の音風鈴の限定御朱印をお渡ししています。お申し込みは神符授与所、HPよりお申込み可能。なお、HPよりお申込みされた方は、当社で代筆でお願い事を記載させていただきます。お申込みの際にご自身のお願い事をお選びください。
奉納風鈴受付期間:5月1日から開始(お申込み)



GWの臨時駐車場
神社付近の駐車場が大変込み合うことが予想されます。
大型の臨時駐車場をご用意しておりますので、ご利用いただければと思います。
なお、大型臨時駐車場から神社までは、徒歩5分程度となっております。
皆様のご理解とご協力をお願い致します。
解放期間:4月29日・30日、5月3日~7日
※4月30日は宮内小学校駐車場をご利用いただけません。
※5月1日・2日は大型臨時駐車場をご利用頂けません。

臨時駐車場住所:山形県南陽市宮内2532
※アルプス物流様の看板が目印です。
ご参拝の皆さまへのお願い
4月5日、拝殿玄関入口に汚物、また、拝殿内男子トイレゴミ箱に汚れた着衣がのこされているのを確認致しました。
その後、当社職員が数時間にわたり適正な消毒処理を行い、本日から玄関の使用が可能となっています。
当社の拝殿は、県内最古の茅葺屋根建築で東北の熊野信仰を現代に伝える貴重な文化財として、氏子の皆さまをはじめ県内外の篤志者の皆様からご崇敬をいただき大切に守られてきました。
今回の行為は文化財の保護に関わる問題に限らず、ご崇敬いただいてきたすべての方を傷つける行為で、大勢の方が祈りを捧げる神聖な境内でこのようなことが行われたことに大変な憤りを感じております。
お子さまの体調が優れず、どうしようなく、そのような行為に至ることも、場合によっては想定されます。
しかしながら、その後神社職員になにも報告なく、そのまま放置されていたこと、また汚れた着衣をトイレのゴミ箱に捨てる行為は悪質だと言わざるを得ません。
一部の心ない方の行動だとは思いますが、今後このようなことがあった場合、ご参拝の皆さまに開放している施設に制限をかけざるを得なくなってしまいます。
ご参拝の皆様の心ある行動、施設の利用を心からお願い申し上げます。
縁結び祈願祭月結び。きっと、もっと、特別な夜を。
月に一度の特別な夜。満月の夜空を見上げ、あなたを何を願いますか。
縁結びの神様と三羽のうさぎに導かれ、あなたの想いが届きますように。
日時:4月8日(土)19:00~20:00 受付開始18:30~

また、郵送でのお申し込みをご希望の方は下記URLよりお申込みください。
ご神前にお名前を奉納申し上げ、お祓いした「たまゆら守り」を送付致します。
お申込はこちらからお願い致します。月結びのお申込
日本の暦/一粒万倍日(いちりゅうまんばいひ)と天赦日(てんしゃび)
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)について
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、日本の暦に古くからある吉日の一つです。
一粒万倍は、種籾(たねもみ)一粒から一本のイネができ、このイネから万倍もの数のお米が穫れることを意味します。
わずかなものが飛躍的に増えることを意味し、この日に始めたことは、大きな成果を上げると考えられることから
「何かを始めるのに最適な日」とされています。
天赦日(てんしゃび)について
日本の暦の上で最も良い日とされた日です。
この日にお参りするのが特にいいとされ、物事が進む日とされています。

令和5年一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
〇4月2日(日)12日(水)15日(土)24日(月)27日(木)
〇5月9日(火)10日(水)21日(日)22日(月)
〇6月2日(金)3日(土)16日(金)* 17日(土)28日(水)29日(木)
〇7月11日(火)14日(金)23日(日)* 26日(水)
〇8月4日(金)7日(月)10日(木)17日(木)22日(火)29日(火)
〇9月3日(日)*11日(月)*18日(月)23日(土)30日(土)
〇10月 5日(木)15日(日)18日(水)27日(金)30日(月)
〇11月 11日(土)12日(日)23日(木)24日(金)
〇12月 5日(火)6日(水)7日(木)8日(金)19日(火)20日(水)31日(日)
令和5年天赦日(てんしゃび)
〇6月 5日(月)/一粒万倍日と重なる
〇8月 4日(金)/一粒万倍日、大安と重なる
〇8月 18日(金)
〇10月 17日(火)/大安と重なる

一粒万倍日(いちりゅうまんばいひ)と天赦日(てんしゃび)のご祈祷
一粒万倍日と天赦日のご祈祷ご予約を承っています。
吉日とされているため、結婚式やご祈祷をたいへん多くご予約いただいています。
ご予約を希望される方は、当社のご予約フォームより申込をお願い致します。

春風に想いを。
境内を彩るたくさんの風花(風車)
杜にながれる春風と静かに揺れ動く風花に想いを馳せてお参りください。
季節の移ろいを感じる境内で皆さまのご参拝をお待ちしております。
秋の風花は3月下旬から5月下旬までとなります。


安産祈願のご案内
妊娠五ヵ月目の戌の日に神社で安産を祈願し、戌の日が選ばれるのは、犬が多産でお産が軽いということにあやかってのことです。
ご出産の前後に母体に障りがなきよう安産祈願を行なっております。
〈令和5年5月戌の日〉
4月10日(月)22日(金)
お申込はこちらから 戌の日(安産祈願)

安産祈願のご案内
妊娠五ヵ月目の戌の日に神社で安産を祈願し、戌の日が選ばれるのは、犬が多産でお産が軽いということにあやかってのことです。
ご出産の前後に母体に障りがなきよう安産祈願を行なっております。
〈令和5年3月戌の日〉
3月5日(日)17日(金)29(水)
お申込はこちらから 戌の日(安産祈願)

安産祈願のご案内
妊娠五ヵ月目の戌の日に神社で安産を祈願し、戌の日が選ばれるのは、犬が多産でお産が軽いということにあやかってのことです。
ご出産の前後に母体に障りがなきよう安産祈願を行なっております。
〈令和5年2月戌の日〉
2月11日(木)21日(火)
お申込はこちらから 戌の日(安産祈願)
